スキップしてメイン コンテンツに移動

ノイマンの軛 Von Neumann bottleneck が解けてきた

Mac Mini M2のUnity+VSCodeでまた「一致するワークスペースシンボルがありません」で悩む

 

Unity のスクリプト・エディタとして Visual Studio Code を設定する。
Settings...  - External Tools - External Script Editor :  Visual Studio Code

Comand + T で関数一覧を表示できるのが便利だが、以前より時々
「一致するワークスペースシンボルがありません」
表示されないことがあるので悩んでいた。

肝心なことを先に書いておくと、Visual Studio Codeのログに大量に出力されているエラーに惑わされてはいけない。これらのエラーがあってもワークスペースシンボルは表示される。

さて、Mac Mini M2 でも「一致するワークスペースシンボルがありません」だった。

  • 拡張機能の C# もインストールしてある。
  • .Net Core SDK もインストールしてある。


Unity側で .csproj ファイルを作成する機能をみつけ(以前からあった???)

  • 「Regenerate project files」を実行。

これで、開いている .cs ファイルに改行でも追加すれば、ワークスペースシンボルのリストが表示されるようになる。


しかし、これを忘れてしまっていて「OmniSharp Log」の大量エラーをみて

[fail]: OmniSharp.MSBuild.ProjectLoader
        This project targets .NET version that requires reference assemblies 
        that are not installed (e.g. .NET Framework). 
        The most common solution is to make sure Mono is fully updated 
        on your machine (https://mono-project.com/download/) 
        and that you are running the .NET Framework build of OmniSharp 
        (e.g. 'omnisharp.useModernNet': false in C# Extension for VS Code).
 

mono やらバージョンが違う .Net Core SDK などをインストールしてしまったので、UnInstall した。


mono Uninstall

ターミナルで実行
  sudo /bin/sh -x
rm -r /Library/Frameworks/Mono.framework
rm -r /Library/Receipts/MonoFramework-*
for dir in /usr/bin /usr/share/man/man1 /usr/share/man/man4 /usr/share/man/man5; do
(cd ${dir};
for i in `ls -al | grep /Library/Frameworks/Mono.framework/ | awk '{print $9}'`; do
rm ${i}
done);
done
 
「このMacについて」-「詳細情報」-「システムレポート」の「フレームワーク」から Mono が消えればOK。

参考: Uninstalling Mono Framework.
https://discussions.apple.com/thread/3848498


.Net Core SDK Uninstall

version="7.0.102"をインストールしてあるので、古いものを削除した
version="6.0.405"
sudo rm -rf /usr/local/share/dotnet/sdk/$version
sudo rm -rf /usr/local/share/dotnet/shared/Microsoft.NETCore.App/$version
sudo rm -rf /usr/local/share/dotnet/shared/Microsoft.AspNetCore.All/$version
sudo rm -rf /usr/local/share/dotnet/shared/Microsoft.AspNetCore.App/$version
sudo rm -rf /usr/local/share/dotnet/host/fxr/$version


参考 : .NET ランタイムと SDK を削除する方法
https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/install/remove-runtime-sdk-versions?pivots=os-macos



その他メモ

Unity - WebGL

いきなり WebGLでビルドしたものがFirefoxで動かなくなった。
Safari や Chrome では問題なく動作した。

firefox のコンソールログに
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1397977
をみつけた。
結論として Firefox をリフレッシュする - アドオンや設定のリセット で治った。https://support.mozilla.org/ja/kb/refresh-firefox-reset-add-ons-and-settings


Sketchup

シリコン版 Mac の制限事項にぶつかった。Unityで Sketchupのデータがうまく読み込めなかった。 intel Mac版のUnityを使えばいいのだろうが、どのくらい処理速度が違うのか。

Apache

PHPはなくなっている
Setting up a local web server on macOS 13 “Ventura” 

brew
ついでに brew をインストールした
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
....
- Run these three commands in your terminal to add Homebrew to your PATH:
% echo '# Set PATH, MANPATH, etc., for Homebrew.' >> /Users/kwin786/.zprofile
% echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/kwin786/.zprofile
% eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
手動でPATHを追加してやるのを忘れないこと

コメント

このブログの人気の投稿

Mac Mini M2 に Google Sketchup のデータをもっていった

Google Sketchup の頃、作成した3Dモデルを Web版で開いてみた。   https://app.sketchup.com/app?hl=ja このファイルは Unity で読み込むことができているので、見慣れた光景ではあるが、懐かしさを感じる。 もう、Sketchup は Goolge から米Trimble Navigation Limited に移ってしまっている。 Google Earth に 3D Object がところどころに配置されていたものだった。 Unity で Sketchup で作成した .skp ファイルをインポートすることができる。 Unity経由で  Cluster にも公開してある。 https://cluster.mu/w/a8c634be-0371-4f86-91c6-4f5cacea589c さて、Mac Mini M2 で以前作成したUnityのプロジェクトを開いてみたところ、Sketchup からのデータが表示されていない。 さんざん調べたところ、どうやら Silicon 版Unity では Sketchup ファイルは 現在 サポートされていない。( そのうちサポートされるらしい ) Siliicon Mac の壁にこんなところで遭遇するとは。 対応策としては  intel 版の Unity をインストールして使う Sketchup 2017 をダウンロードして FBX にエクスポートする Web版の Sketchup に課金して FBX にエクスポートする などがあるらしい。Trimble のサイトでは Sketchup 2017バージョンはダウンロードできなくなっているが、Windows用の 2017 を探し出して、昔の .skp ファイルを無事読み込むことができた。Mac Mini M2 登場で、少し前に買って失敗した .... ゲーミング Windows PC が役にたって少し嬉しい。 skp ファイルは 3Dモデルも画像もまとめて取り込むことができたが、FBXだと画像が付いてこないので、今回の場合、使い物にならない。 OBJ形式でエクスポートしてできた .obj と .mtl ファイルと 画像が入ったフォルダの3つを Unity へ ドラッグ&ドロップしたところ、上手くいっ...

MacOS Venture に PHPを入れて PukiWiki を移行した

  Pukiwiki でメモしたデータがあるので Mac Mini M2 に持っていく。 PukiWiki は PHP のアプリケーションであるため、PHP を動かさなければならない。 Mac Mini M2 で Apacheを動かした時、PHPがサポートされていないので CGI で動かす設定 をしたが、 これだけではだめ なようなので、結局、PHP をインストールした。 インストールした PHPは「署名して認証」しないと動かなかった。 PukiWiki は最新版にアップデートする必要があった。 PHP インストール $ brew install php ... $ To enable PHP in Apache add the following to httpd.conf and restart Apache: LoadModule php_module /opt/homebrew/opt/php/lib/httpd/modules/libphp.so < FilesMatch \.php$ > SetHandler application/x-httpd-php </ FilesMatch > Finally, check DirectoryIndex includes index.php DirectoryIndex index.php index.html The php.ini and php-fpm.ini file can be found in: /opt/homebrew/etc/php/8.2/ To start php now and restart at login: brew services start php httpd.conf を編集したが、エラーがでている。  $ apachectl configtest  [Fri Feb 24 20:46:41.855315 2023] [so:error] [pid 13516]  AH06665: No code signing authority for module  at /opt/homebrew/opt/php/lib/httpd/modules/libphp.so s...