スキップしてメイン コンテンツに移動

ノイマンの軛 Von Neumann bottleneck が解けてきた

エゴン・シーレ展 ウィーンで行きそびれたレオポルト美術館が東京にやってきた


 

 レオポルト美術館展という感じで、ウィーン世紀末のいい作品がたくさんあった。

シーレの風景画のエリアだけ撮影可能だった。




シーレの「装飾的な背景の前に置かれた様式化された花」や「菊」が良かった。特に「菊」は実物をじっくり観ないとよさがわからないと思うけど、素晴らしい。才能というやつだね。

豊田市美術館が所有する肖像画もやはりいいものだった。
オスカー・ココシュカの「ピエタ」、ミケランジェロがみたらなんというだろうか?

さて<悲しみの女>と呼ばれる作品。タイトルは画家自身が付けたものではないらしい。 

ワリー・ノイツェルは、1911年から1915年まで、シーレの最も重要なモデルであり、また人生の伴侶だった。シーレは芸術家として初期の成功を遂げるまで、ワリーとスリリングな日々を共にしたが、同時に手痛い挫折も味わった。1914年、中流階級に育ったアデーレとエーディトのハームス姉妹に出会ったシーレは、1915年に妹のエーディトと結婚する。   2023 エゴン・シーレ展図録 P155より




今回の「エゴン・シーレ展」で3つの作品が並べて展示されていた。

横たわる女」は凄い迫力だった。

習作からモデルは妻のエディートだが、首から上はすげ替えられている」というようなことが説明書きにあった。そのせいもあってか、右の「縦縞模様のドレスを着て座るエディート・シーレ」のなんとも言えない雰囲気を強く感じられた。

このブログを書くために習作を探し、それらしきものを見つけ、ちょっとその大胆さにびっくりした。



1914年11月、妹のゲルトルーデが友人の画家アントン・ペ シュカと結婚する。 当初、 シーレは嫉妬からこの話を妨害しようと試みたがその努力も虚しく二人は結婚し、1カ月後には息子が生まれた。 この頃からシーレ自身は、アトリエの向かいに住む中流階級のハームス家の姉妹と親しくなり、次第に妹のエーディトと深い仲になった。 社会的良識から判断してワリーは結婚相手にはふさわしくないと考え始めたシーレは、エディートと結婚するため、本意ではなかったが彼女からの強い要求により、ワリーに別れを告げた。 レスラーによれば、なじみのカフェにワリーを呼び寄せたシーレは、関係を断つことが辛かったので、経済的な余裕がないにもかかわらず、毎年の休暇を一緒に過ごすことを彼女に提案した。 当然ながら、ワリーはこの申し出をあっさりと断り、その場を立ち去ったという。シーレと別れた後、従軍看護婦に志願したワリーは、1917年12月ダルマチアの病院で猩紅熱により死去した。 2023 エゴン・シーレ展図録 P279 より

 

「死と乙女」はベルベデーレ宮殿美術館所蔵。あまり憶えていないが、あそこで見ただろ、といわれれば、見たような気がしてくる。土産の図録を確認したら、「(シーレとワリーの)来たるべき別離への輪郭が描かれています」としっかり掲載されていた。

死と乙女(Tod und Madchen 1915)  

エゴン・シーレの「死と乙女」は映画にもなっている。

五木寛之も小説を書いている。

「死と乙女」の解説は「怖い絵3」にあるらしい。

 

 

世紀末ウィーン、第一次世界大戦、スペイン風邪

芸術とエロスより <死の匂いと芸術> を考えさせられた展示会だった。

 

 

さて、以下はレオポルト美術館に行きそびれた顛末記。

まだ「アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I」がベルヴェデーレ宮殿美術館にあった頃、ツアー旅行でウィーンに行った。



バブルの頃、日本に来た時に観た「クリムトの接吻」もここにあったはずだが、ベルヴェデーレで印象に残った作品は「エゴンシーレの風景画」やセガンティーニの「悪しき母たち」だったと思う。


 

旅行から帰った後、GoogleのSketchUpで作成した3D空間に飾った絵画はこの2枚だった。この3DデータはUnityに持っていけて、Cluster にも公開できた。    
https://cluster.mu/w/a8c634be-0371-4f86-91c6-4f5cacea589c
 

美術史美術館はツアーのコースに含まれていた。
分離派会館とベルベレーデは自由時間に自分で足を運んだ。レオポルト美術館も行くつもりでいたが、たまたまオペラ座の近くにあるアルベルティーナ美術館が新装オープンで「ムンク展」をやっていた。
 
美術史美術館で買ったブリューゲルのバベルの塔とワルシャワで買った洗礼者ヨハネ
 
偶然のムンク展で圧倒され、レオポルト美術館は諦めたのだった。
このムンク展は凄かった。この展示の図録を買わなかったのだけは後悔している。 
 
2003年、ワルシャワ、ブダペスト、プラハ、ウィーンと移動した。ブダペストの西洋美術館でフェルメールの「真珠の耳飾りの少女」をがらがらの状態でみた記憶があるのだか、いまとなっては本当にみたのかどうか自信がない。
フェルメールの展示記録リストにはないようだから、別のなにかの作品を見た記憶と完全に混線してしまっている...?   ただ、あの時は「真珠の耳飾りの少女」1点だけブダペストに来ていたと記憶している。
以前検索した時は微かな展示の痕跡を見つけたはずなのだけれども ....
2003年に「真珠の耳飾りの少女」の映画が公開されているにでPRで巡回していた....のかも?

 

 


コメント

このブログの人気の投稿

ノイマンの軛 Von Neumann bottleneck が解けてきた

ディープラーニング  で画像認識の精度が上がり第3次人工知能ブームが巻き起こった。1998年の論文から2012年の画像コンペディションまで14年。 第3次人工知能ブーム https://www.youtube.com/embed/UAlGNAx5ngo?si=tdyeHcNKBMl46HWA 生成AI  ( G enerative Artificial Intelligence )は2017年のトランスフォーマーの論文( "Attention is All You Need" )から2022年の  ChatGPT  ( Chat Generative Pre-trained Transformer )まで5年間。 第4次人工知能ブームというべきか第3次ブームは2段ロケットだというべきか。 概説 人工知能  生成AIは新しい技術なので解説本はまだ少ないが、  ちくま学芸文庫から文庫オリジナルの生成AIまで含めた本がでていた。 第8講 トランスフォーマー・生成 AIの心臓部 P204 この講を終わるにあたり、 トランスフォーマーは、現代のコンピュータとは別のタイプの全く新しい発想の計算のアーキテクチャである ことを指摘しておく. この新しいアーキテクチャでポイントとなるのは、メモリアクセスである.コンピュータの計算ではデータの記憶は要となるものである。現代のコンピュータが実行する命令を細かく分解していって、物質で言えば原子のレベルまで細分化したとする。すると、その働きは、既にあるデータに演算を施して新しいデータを計算することと、その際に必要となるデータをメモリから取り出すことと、計算の結果をメモリに記憶することからなる。メモリには番地がついていて、データを取り出したり、格納したりするときは、データのある場所を番地により指定する。 トランスフォーマーのメモリに相当するのは、翻訳対象の一文中の単語のセットである。トランスフォーマーでは、このメモリから読み出すときの番地を指定する必要はなく、ワードエンベーディング間の距離から自動的に決まるようになっている。トランスフォーマーでは、読み出し先も書き込み先もワードエンペーディングのベクトルの内容により自動的に決まる。 現代のコンピュータでは、書き込みや読み出しはデータが格納されている場所のアド...

Mac Mini M2 に Google Sketchup のデータをもっていった

Google Sketchup の頃、作成した3Dモデルを Web版で開いてみた。   https://app.sketchup.com/app?hl=ja このファイルは Unity で読み込むことができているので、見慣れた光景ではあるが、懐かしさを感じる。 もう、Sketchup は Goolge から米Trimble Navigation Limited に移ってしまっている。 Google Earth に 3D Object がところどころに配置されていたものだった。 Unity で Sketchup で作成した .skp ファイルをインポートすることができる。 Unity経由で  Cluster にも公開してある。 https://cluster.mu/w/a8c634be-0371-4f86-91c6-4f5cacea589c さて、Mac Mini M2 で以前作成したUnityのプロジェクトを開いてみたところ、Sketchup からのデータが表示されていない。 さんざん調べたところ、どうやら Silicon 版Unity では Sketchup ファイルは 現在 サポートされていない。( そのうちサポートされるらしい ) Siliicon Mac の壁にこんなところで遭遇するとは。 対応策としては  intel 版の Unity をインストールして使う Sketchup 2017 をダウンロードして FBX にエクスポートする Web版の Sketchup に課金して FBX にエクスポートする などがあるらしい。Trimble のサイトでは Sketchup 2017バージョンはダウンロードできなくなっているが、Windows用の 2017 を探し出して、昔の .skp ファイルを無事読み込むことができた。Mac Mini M2 登場で、少し前に買って失敗した .... ゲーミング Windows PC が役にたって少し嬉しい。 skp ファイルは 3Dモデルも画像もまとめて取り込むことができたが、FBXだと画像が付いてこないので、今回の場合、使い物にならない。 OBJ形式でエクスポートしてできた .obj と .mtl ファイルと 画像が入ったフォルダの3つを Unity へ ドラッグ&ドロップしたところ、上手くいっ...

量子力学のはじまり

 2017に量子コンピュータ D-Wave 2000Q が報道された。 これに刺激され、量子力学関係の本を再読したり、量子コンピュータの本をいくつか読んだ。 量子力学のはじまり 炉の温度を確認するために炎を見つめると眼がやられる。鍛治の神は職業病として片目が不自由。産業革命以降、炉の温度を求める数式の研究が進められ、ようやく実験結果と一致する数式が完成した。 数式はできたが、これは「光の波のエネルギーはある決まった”とびとびの値”しかとらない」ことを意味していた。 こうして量子力学が始まった。 科学の発見   エネルギーを失い、原子核の中へと落ちてしまわないのはなぜなのだろう。 そんなことが起きるとすれば、安定した原子の存在があり得なくなるだけではない。 この小さな原子崩壊の際に放出される電磁波の周波数は連続スペクトルを形成するはずだ。 だがそれでは、原子が特定の飛び飛びの周波数(ガスのスペクトルの中で輝線または暗線として見られる)でしか電磁波を放出・吸収できないという観測結果に反することになる。何がこの特別な周波数を決定しているのだろう。 この疑問に対する答えは、 20世紀最初の30年間に、量子力学(ニュートン以来、物理学を最もラジカルに変えた理論)の発達とともに明らかになっていった。その名が示すとおり、 量子力学はさまざまな物理系のエネルギーの量子化つまり、飛び飛びの値にすることを必要とする。 1913年、二ールス・ボーア(訳注:1922年、原子構造とその放射についての研究でノーベル物理学賞)は、「原子は特定のエネルギー状態でしか存在できない」として、単純な原子についてそのエネルギーを計算するための数式を発表した。 それ以前のマックス・ブランク(1918年、エネルギー量子の発見なとでノーベル物理学賞)の研究に続いて、アインシュタインがすでに1905年に、「光のエネルギーは光量子のちに光子と呼ばれるようになったの中にある。光子は光の周波数に比例するエネルギーを持つ」 と指摘していた。 ボーアが説明したとおり、原子が光子1個を放出することによってエネルギを失うとき、その光子のエネルギーは最初の原子状態のエネルギーと最後の原子状態のエネルギーの差に等しくなければならない。この条件が光子の周波数を決定している。 光子を放出すること...