スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ノイマンの軛 Von Neumann bottleneck が解けてきた

最近の投稿

量子力学のはじまり

 2017に量子コンピュータ D-Wave 2000Q が報道された。 これに刺激され、量子力学関係の本を再読したり、量子コンピュータの本をいくつか読んだ。 量子力学のはじまり 炉の温度を確認するために炎を見つめると眼がやられる。鍛治の神は職業病として片目が不自由。産業革命以降、炉の温度を求める数式の研究が進められ、ようやく実験結果と一致する数式が完成した。 数式はできたが、これは「光の波のエネルギーはある決まった”とびとびの値”しかとらない」ことを意味していた。 こうして量子力学が始まった。 科学の発見   エネルギーを失い、原子核の中へと落ちてしまわないのはなぜなのだろう。 そんなことが起きるとすれば、安定した原子の存在があり得なくなるだけではない。 この小さな原子崩壊の際に放出される電磁波の周波数は連続スペクトルを形成するはずだ。 だがそれでは、原子が特定の飛び飛びの周波数(ガスのスペクトルの中で輝線または暗線として見られる)でしか電磁波を放出・吸収できないという観測結果に反することになる。何がこの特別な周波数を決定しているのだろう。 この疑問に対する答えは、 20世紀最初の30年間に、量子力学(ニュートン以来、物理学を最もラジカルに変えた理論)の発達とともに明らかになっていった。その名が示すとおり、 量子力学はさまざまな物理系のエネルギーの量子化つまり、飛び飛びの値にすることを必要とする。 1913年、二ールス・ボーア(訳注:1922年、原子構造とその放射についての研究でノーベル物理学賞)は、「原子は特定のエネルギー状態でしか存在できない」として、単純な原子についてそのエネルギーを計算するための数式を発表した。 それ以前のマックス・ブランク(1918年、エネルギー量子の発見なとでノーベル物理学賞)の研究に続いて、アインシュタインがすでに1905年に、「光のエネルギーは光量子のちに光子と呼ばれるようになったの中にある。光子は光の周波数に比例するエネルギーを持つ」 と指摘していた。 ボーアが説明したとおり、原子が光子1個を放出することによってエネルギを失うとき、その光子のエネルギーは最初の原子状態のエネルギーと最後の原子状態のエネルギーの差に等しくなければならない。この条件が光子の周波数を決定している。 光子を放出すること...

カーナビの Wi-fi とApple CarPlayの仕組み 地図更新に時間がかかる

苦労してカーナビをiPhoneでテザリングした。 地図がダウンロードできて、いざ更新しようとしたら処理に何時間もかかる(車の電源切るな!!!)ような表示がされたので中断した。 USBに地図をダウンロードしておいて、ここから更新できるようなのでダウンロード(全国でなく、東北、関東、中部だけ)して、中身をちょっと覗いてみたら、20万行くらいあるSQL文があった。 更新処理に時間がかかる理由が、わかったような気がした。 追記:  USBに東北、関東、中部の地図をダンロードして、USB経由で更新したところ、5、6分の処理で完了した。 テザリングによる更新の処理時間は、以後の本体部分の地図情報をダウンロードにかかる時間を含めたものと思われる。 追記2:  部分的に地図を更新したら「地図が最新ではありません」と表示されるようになった。  鬱陶しいのでUSBに全国の地図をダウンロードして、車に挿したら「『地図が最新ではありません』と表示されるタイミングで勝手に地図の更新処理を促す画面が起動した。 処理時間は25分と表示されたが、30分以上かかった。 Macから解凍した20GBのファイルをUSBにコーピーするだけで20分くらいかかったので30分程度はかかって当然か。  エンジンかけたまま車から降りたら「警告:キーが見つかりません」と表示されていた。 追記3:  どうやらUSBに更新につかった地図データを入れたままにしていると(USBの)「地図が最新ではありません」といってくるようだった。

御食国志摩の伊勢神宮

  伊勢神宮ははじめてでしたが、大嘗祭のとき皇居の大嘗宮をみに何時間も大行列に並んだことを思い出しました。  正式参拝(御垣内参拝/みかきうちさんぱい)される方々の姿には感銘を受けました。  内宮のガイドの方に「1000年ぶりの天皇の神宮参拝」について尋ねたら「明治天皇は軍艦に乗ってやってきた!」と返ってきて、後で調べたら上陸記念碑も建っているようでした。記紀と違うことも伊勢神宮の文献にはいろいろある、みたいなこともちょといっておられました。 その後、すぐ昼食で、伊勢神宮宇治橋正面「勢乃國屋」の入り口で「蘇民将来子孫門」のみやげ品陳列はかなりの違和感でしたが、そういえば伊勢ではこの注連縄を一年中飾っているという話を聞いたことがありました。 記紀には登場するけど神宮にはでてこない スサノオの気配 ですかね。  次回は早朝に参拝して、お昼はおかげ横丁でいろいろなものを少しづつ食べ歩きしたいものです。  ホテルの食事でも御食国(みけつくに)を感じ、豊かなところだから歴史的にいろいろなものを受け入れ、取り込んでこれたのだと舌で理解しました。五芒星やら蘇民将来子孫門やら。  外宮の多賀宮を参拝したら、元伊勢、籠神社に行かなくてはと、若狭も御食国ですし。 メモ ・   12年くらい前いろいろ調べてまとめたメモ           ・藤原不比等が神を入れ替えた?   本来なら、天皇家の守神にもなったであろう「伊勢の神」を、恐ろしい存在にしてしまったのは、持統天皇と藤原不比等だと思う。祟り神でも、祀りあげれば、恵みをもたらす神に代わるはずだからだ。しかしそれを怠り、伊勢に放逐したわけだ。それはどうしてなのか。  答えは簡単なことだ。スサノヲは天皇家にとって大切な神だったが、もうひとつ「蘇我系の神」の側面があった。乙巳(いっし)の変(645)で蘇我入鹿を滅ぼし、藤原氏は改革者・蘇我氏の手柄を横取りし、スサノヲに簑笠を着せて「悪神」に仕立て上げてしまった。そこで藤原不比等はスサノヲをアマテラスにすり替え、その上で伊勢に封印してしまったのだろう。 ※本記事は、『スサノヲの正体』(新潮新書)の一部を抜粋、再編集したものです。    https://news.yahoo.co.jp/a...

David Hockney 展 2023 東京都現代美術館

  「ホックニーは、ロンドンのロイヤルアカデミーサマーエキシビションのためこの作品を制作した。展覧会の終了後、残りの作品が削除されると、この絵はそのまま残り、オリジナルとまったく同じスケールの2つのデジタル写真レンダリングが隣接する2つの壁に掛けられた。」 実際に3面に展示された様子の動画がよかった。この中で「傍に余計な作品を展示されないように、作品のサイズを決めた」と語っていた。

敗者のゲーム

 株式インデックスには勝てないという話は以前から何度となく耳にしていたが、なんなく腑に落ちない感じがしていたが、この本を読んでわかったような気がした。ETFにお金が流れ込む仕組みができていて、取引の大半がプロであるのだから。 「1985年に初版が発刊されたが、基本となる考え方はその10年前に専門誌で発表されていた。」 「100年前、株式取引の90%は一般の人たちによるものだった。こうした状況では、プロの投資家は早く情報を入手できるので有利と考えられ、インデックス投資よりよい結果を残すことができた。しかし時がたつにつれて、ほとんどの人が退職金制度を運営する機関で投資信託や株価指数連動型上場投信(ETF)に投資するようになり、現在では 90%以上の取引が、プロの機関投資家によって行われる ようになった。そうなると、どんなに敏腕のプロも市場に勝つことはとても難しい。」 米国も時間をかけて株式投資の仕組みを作り上げてきた。

2022年にいったゲルハルト・リヒター展を思い出しての塗装

  それでこのキャンバスはどう塗っていこうか  この投稿をInstagramで見る Kimio Tanaka(@kwin7862)がシェアした投稿